セカンドスペース活動のあゆみ
| 開催 時期 | 活動名・受賞歴・開催場所 | 備考 | 
| 平成 14年 | 不登校・ひきこもり者の「学校復帰・社会復帰」を目指した任意団体としてセカンドスペースを市川市に開設 ・不登校、ひきこもり者に対して心理テスト適正検査の実施 ・コミュニケーション訓練アサーション訓練の実施 ・個別カウンセリング ・ビジネス訓練(履歴書の書き方指導、電話応対/面接訓練、企業の人の講話を聞くetc) ・不登校・ひきこもり者に対する訪問及び訪問を行う為のメンタルフレンドの養成講座開講 ・親の会の開始 | セカンドスペース主催 | 
| 外国人や画家等のボランティアの力を借りて、ひきこもり者の就労体験の場として英会話画廊喫茶を開設(7月~H25年2月) | セカンドスペース主催 | |
| ひきこもり者が先生となり不登校生を指導する学習型フリースクールShnieを開設(7月~H17年3月) | セカンドスペース主催 | |
| セカンドスペース内にカルチャースクールを開設(7月~H25年2月) | セカンドスペース主催 | |
| 企業との連携によるパソコン指導開始(12月~H25年2月) 当法人の会員を対象に無料で勉強できる体制を整える | 市川市内の パソコン教室と連携 | |
| 平成 15年 | 法人格取得(7月) | |
| ひきこもり者が先生となり不登校生を指導する学習型フリースクールShnieを柏市に開設(6月~) | セカンドスペース主催 | |
| 音満開プロジェクトの協力(8月) | キッズ・イン・ブロッサム主催 | |
| 市川FMにて「セカンドスペースアワー」を開始(8月~H18年3月) | 市川FMと連携 | |
| 平成 16年 | 不登校・ひきこもりのためのメンタルフレンド養成講座 (市川市・松戸市・千葉市) | セカンドスペース主催 | 
| 企業220社に対しひきこもり・ニート・フリーターへの理解度を はかるアンケートを実施 | セカンドスペース主催 | |
| 不登校・ひきこもり、就労支援の為の企業とのネットワーク事業 | 千葉県補助金 事業 | |
| 企業との連携による就労体制を整備 | セカンドスペース主催 | |
| 平成 17年 | 不登校・ひきこもり経験者を講師として学ぶ、子育て講座 | 市川市市民活動団体支援(1%支援) | 
| 理解のある企業に訪問し企業開拓 | セカンドスペース主催 | |
| 平成 18年 | ハートフルコンサート(市川市)8月 | NPO法人 地球の鼓動協賛 セカンドスペース主催 | 
| ひきこもり、ニート、フリーターの社会復帰推進事業 4企業との連携 | 千葉県補助金 事業 | |
| 財団法人千葉県青少年協会との協働事業 青少年の居場所「あゆみ」を開設(8月~H29年3月) | 財団法人千葉県青少年協会協働 | |
| 平成 19年 | 自閉症・軽度発達障害者への療育支援員の養成講座(千葉市) 6月-12月 | セカンドスペース主催 | 
| 平成 20年 | 初級・中級・特別カウンセリング講座(6月~H21年1月) | セカンドスペース主催 | 
| 千葉県子どもと親のサポートセミナー相談ブース出展(7月 10月) | 千葉県子どもと親のサポート センター主催 | |
| ニート・フリーター対象合同就職フェアー (市川・千葉・柏)(9月~10月) | 市川市後援 ※千葉県補助金事業 | |
| 就労とひきこもり【斎藤環氏講演・企業・当事者・ ボランティアスタッフの対談】(10月) | 市川市主催 セカンドスペース後援 | |
| 千葉日報社主催 千葉教育大賞特別賞受賞 | ||
| 国、都道府県及び政令指定都市の主な再チャレンジ支援事例として 首相官邸のホームページに掲載される | ||
| 平成 21年 | 不登校・ひきこもり者を支援する訪問専門員養成講座(3月~6月) | ドコモ市民活動団体助成金 | 
| 住居型老人福祉施設と連携をとり、当事者が講師となる 「福祉カルチャー教室」の運営開始 (6月~H30年3月まで) | 株式会社生活科学運営・社会福祉法人生活クラブ風の村連携 | |
| 国立大学Cで発達障害のある生徒の支援開始 | ||
| 不登校・ひきこもり・ニート・フリーター相談会 | 市川市1%支援制度対象事業 後援:市川市、市川市教育委員会、千葉県 | |
| 精神科医斎藤環先生による講演会「就労とひきこもり」と就職相談会 | 市川市1%支援制度対象事業 後援:市川市、市川市教育委員会 | |
| ニート・フリーター対象合同就職フェアー | 市川市1%支援制度対象事業 後援:千葉労働局、千葉県、市川市、市川市教育委員会 | |
| 平成 22年 | ①不登校・ひきこもり・ニート・フリーター相談会 | 市川市1%支援制度対象事業 ①後援:市川市、市川市教育委員会、千葉日報社 ②後援:市川市、市川市商工会議所、千葉日報社 | 
| ②ニート・フリーター・発達障害者対象合同就職フェアー | ||
| 精神科医斎藤環先生による講演会とパネルディスカッション | パルシステム千葉NPO助成基金 後援:市川市、市川市教育委員会、千葉日報社 | |
| ニート・フリーター調査事業 | 船橋市委託事業 | |
| 平成 23年 | 不登校・ひきこもり・ニート・フリーター相談会 | セカンドスペース主催 後援:船橋市 | 
| 有名精神科医連続講座 第1回:斎藤万比古先生(国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長)(7月) 第2回:斎藤環先生(爽風会佐々木病院 診療部長)(11月) 第3回:町沢静夫先生(町沢メンタルクリニック院長)(H24年2月) | セカンドスペース主催 | |
| 緊急人材育成支援事業による基金訓練 「カウンセリングマインドを使った社会力育成科」(7月~11月) | 緊急人材育成・就職支援基金 | |
| ニート・フリーター・発達障害者対象合同就職フェアー(10月) | セカンドスペース主催 | |
| 平成 24年 | 発達障害者支援シンポジウム(6月) | 千葉県発達障害者支援センターと協働 | 
| 千葉県子ども・若者総合相談センター ライトハウスちば事業を千葉県より受託 (7月~現在) | 千葉県委託事業 | |
| 船橋市日曜無料相談開始 | 船橋市委託 | |
| ニート・フリーター・発達障害者対象 合同就職フェアー(10月) | セカンドスペース主催 後援:市川市 | |
| 不登校・ひきこもり・ニート・フリーター・発達障害 相談会 | セカンドスペース主催 後援:千葉市 | |
| 平成 25年 | 事務所を船橋市に移転(3月) | |
| ふなばし地域若者サポートステーション事業を 厚生労働省・船橋市より受託(6月~現在) H25年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・学び直したい若者と親のためのセミナーおよび相談会(7月) ・船橋市、ふなばしハローワーク共催「若年未就労者対象合同就職フェア」(10月) ・倉本英彦氏講演会「ひきこもりからの社会参加へ」(12月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | |
| 就労移行支援事業所「キャリア開発サンシャイン」開所 (8月~H28年2月閉所) | 障害者総合支援法における認可事業 | |
| 平成 26年 | H26年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・放送大学副学長宮本みち子氏講演会(7月) ・しごと発見!応援会(11月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | 
| 平成 27年 | H27年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・わが子の自立や就職に悩む家族の相談会(2月) ・千葉県立船橋高校定時制講義テーマ 「どうして働かなければならないのか」(6月) ・船橋市、ふなばしハローワーク共催 「若年者合同就職フェア」(6月、10月) ・家族サポート「わが子の自立や就職に悩む家族の相談会」(9月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | 
| 平成 28年 | H28年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・船橋市、ふなばしハローワーク共催 「若年者合同就職フェア」(2月、6月、9月、12月) ・家族サポート(8月) ・大人の発達障害を学ぶ(10月、11月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | 
| ちば地域若者サポートステーション事業を厚生労働省・ 千葉県より受託(4月~H30年3月) H28年ちば地域若者サポートステーション事業実施イベント ・千葉県共催「若年者合同就職フェア」(10月) ・家族サポート(12月) | 厚生労働省委託・ 千葉県委託事業 | |
| 平成 29年 | H29年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・家族サポート(1月、8月) ・船橋市、ふなばしハローワーク共催 「若年者合同就職フェア」(2月、9月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | 
| 千葉県子ども・若者総合相談センターライトハウスちば事業において、 来所相談、事例検討会、親の会を開始 | 千葉県委託事業 | |
| H29年ちば地域若者サポートステーション事業実施イベント ・千葉県共催「若年者合同就職フェア」(7月) ・シンポジウム「社会はあなたを見捨てない」(8月) ・八千代市共催「若年者合同就職フェア」(11月) | 厚生労働省委託・ 千葉県委託事業 | |
| 平成 30年 | H30年ふなばし地域若者サポートステーション事業実施イベント ・家族サポート(1月、8月) ・船橋市、ふなばしハローワーク共催 「若年者合同就職フェア」(2月、6月、9月) | 厚生労働省委託・ 船橋市委託事業 | 
| 千葉県子ども・若者総合相談センターライトハウスちば事業において、 若者支援プログラムを開始 | 千葉県委託事業 | |
| 令和 元年 | 千葉日報地域きずな賞受賞 | |
